営業職はネイルはNG?マナー違反にならない好印象でオシャレなネイルを楽しもう

カラー

「営業職でもネイルをしてよいの?」「どんなネイルならマナー違反にならないの?」と疑問に感じている方は多いのではないでしょうか。

今回は、営業職のネイルマナーをご紹介します。ビジネスで好印象を与えるオフィス向けのネイルデザインも提案するので、ぜひ参考にしてください。

Index
  営業職の女性はネイルをしてもよいの?
  営業職のネイルマナー
  営業職の女性が避けるべきネイルデザイン
  営業職の女性におすすめ!好印象を与えるネイルデザイン
  営業職のマナーを意識したネイルでオシャレを楽しもう

営業職の女性はネイルをしてもよいの?


Photo by instagram @misato111__nail

各企業の規定にもよりますが、営業職の女性がネイルをすること自体に問題はありません。ビジネスの場ではナチュラルメイクと同様に、上品なネイルやネイルケアは身だしなみの一環です。意外と人から見られることの多い手元を綺麗に整えることで、取引先からよい印象を抱いてもらいやすくなります。

営業職でネイルをするメリット

営業職の女性がネイルをするメリット

  • 清潔感を演出できる
  • 仕事のモチベーションアップにつながる

営業職の女性がネイルをすると、爪先まで手入れが行き届いている印象を与えられます。深爪だったり爪が割れていたりといった指よりも、綺麗にネイルを施した指先のほうが清潔感を演出できるでしょう。

また、ネイルは仕事のモチベーションアップにもつながります。自分好みのネイルデザインを選ぶと、爪が目に入るたび気分が上がり、業務が捗りやすくなるでしょう。

営業職のネイルマナー


Photo by instagram @p.bycharme

営業職の女性がネイルをするときは、マナーを意識して清潔感を欠かないようにする必要があります。ここでは営業職のネイルマナーをご紹介するので、参考にしてくださいね。

短く・丸みを帯びた綺麗な形に整える

営業職の女性がネイルをする場合は、爪を短く、丸みを帯びた形に整えましょう。長いネイルはビジネスシーンには不適切という印象を与えるため、指の腹側から爪が1〜3mm程度見える長さに整えるのがポイントです。

また、最近流行りのバレリーナシェイプなどの角張った形のネイルは、清潔感よりもオシャレを優先している印象を与えます。取引先からの印象を大切にしたい営業職では、自然なオーバル型に整えるのがおすすめです。

セルフネイルをする際は、指ごとの爪の長さや形にバラつきがないよう、全体の統一感を意識して整えましょう。

肌なじみのよいネイルカラーを選ぶ

ネイルカラーは、肌なじみのよいヌーディーな色味を選びましょう。ピンクベージュなどのナチュラルカラーを選ぶと、落ち着いた雰囲気を演出できます。 ヌーディーカラーのネイルは手元を綺麗に見せてくれるため、クライアントに好印象を与えやすいでしょう。

華美な装飾を避ける

営業職のネイルでは、華美な装飾は避けましょう。装飾が多いネイルだと仕事よりも自分の趣味や嗜好を優先している印象になるため、取引先からの信頼感を損なう恐れがあります。

オフィスメイクでつけまつげなどを避けるのと同様に、ネイルも過度な装飾を避けてシンプルで上品な色・デザインを取り入れるようにしましょう。

こまめにお手入れをする

営業職の女性がネイルをする場合は、爪周りのお手入れも怠らないようにしましょう。指先の皮膚が乾燥していたり、爪に甘皮が張り付いていたりすると、悪印象を与えやすくなります。

ここでは、綺麗な手元を作る爪周りのケアのやり方をご紹介するので、参考にしてください。

指先の保湿ケアのやり方

必要なアイテム

  • ネイルオイル
  • ハンドクリーム

指先の保湿ケアのやり方

  1. ネイルオイルを爪の根元に垂らす
  2. ネイルオイルを爪の周りの皮膚になじませる
  3. ハンドクリームを手の甲に出す
  4. 手の甲同士をすり合わせるようにしてハンドクリームをのばす
  5. 手のひらや指先にもハンドクリームを塗り広げる

ネイルオイルは、爪の根元やサイドだけでなく裏側にも行き渡らせることが重要です。毎日こまめに保湿ケアをして、清潔感のある指先を目指しましょう。

自分でできる甘皮ケアのやり方

必要なアイテム

  • キューティクルリムーバー
  • プッシャー
  • ネイルニッパー

甘皮ケアのやり方

  1. 爪の根元にキューティクルリムーバーをなじませる
  2. プッシャーで優しく甘皮を押し上げる
  3. 余分な甘皮をニッパーでカットする

甘皮ケアを行う頻度は、2週間〜1ヶ月に1回程度が目安です。やりすぎると爪に負担をかけてしまうため注意しましょう。

甘皮のケアを行うことで、清潔感のあるすっきりとした指先を演出できます。爪周りの皮膚の保湿とあわせて行うと効果的なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

ネイルツール キューティクルメタルプッシャー

¥396

甘皮ケアやジェルのオフの必需品!
薄くて軽いキューティクルプッシャー♪プッシャー側ではルースキューティクルを掻き出して綺麗にできます◎
手に馴染みやすいプッシャーで滑り止め加工あり♪
甘皮ケアやジェルオフだけでなく流行りの粘土ジェルの形成にも◎

甘皮処理&さかむけ処理などに キューティクルニッパー

¥495

・爪を長く見せて美しい指先を演出!
・ルーズスキン(余分な固くなった皮膚)を細部までカットできる
・二本のバネ同士で支えあうダブルスプリングタイプ

営業職の女性が避けるべきネイルデザイン


Photo by instagram @_nail.amour

営業職のネイルは、デザイン選びを間違えるとマイナスな印象を与えることもあります。ここでは、営業職においてマナー違反になってしまうネイルデザインをご紹介するので、参考にしてください。

大きなパーツやストーンを乗せたデザイン

大きなパーツやストーンを乗せたネイルデザインは、営業職にふさわしくありません。タイピングがしにくくなったり、パーツがどこかに引っかかってしまったりするデメリットがあり、業務の邪魔になりやすいです。

最近流行の3Dパーツを乗せた韓国風ネイルや、たくさんのストーンで爪を覆い隠す埋め尽くしネイルなどは、できるだけ避けましょう。

派手な色味やダークカラーを使ったデザイン

派手な色味やダークカラーを使うのもおすすめできません。ネオンカラーや原色、ダークカラーなどのネイルカラーは、肌になじまず目立ちすぎてしまう上に、カジュアルさが強調されます。

TPOに合わないネイルカラーを選ぶと、取引先に「非常識な人なのかもしれない」という不信感を与えることにもなりかねません。営業職の女性は、派手なネイルカラーを避けるようにしましょう。

ラメや箔・ホロなどを使ったデザイン

ラメや箔、ホロなどを使ったキラキラしたネイルデザインも、営業職のネイルには不向きです。ラメや箔・ホロなどはネイルを飾りつけるアイテムなので、「身だしなみ」よりも「オシャレ」を意識している印象になってしまいます。

オフィスネイルには適切ではないため、営業職のネイルではラメやホロなどを使わないようにしましょう。

営業職の女性におすすめ!好印象を与えるネイルデザイン


Photo by instagram @bub_nail_shiho

ここからは、営業職の女性におすすめなネイルデザインをご紹介します。営業職のネイルマナーを守りながら指先のオシャレを楽しみたい方は、ぜひ好みのデザインを探してみてくださいね。

ヌーディーカラーのワンカラーネイル


Photo by instagram @erika_fromht

ヌーディーなピンクベージュを使ったワンカラーネイルです。肌なじみのよいピンク系のカラーが指先に血色を与え、手元を綺麗に見せてくれます。

ちゅるんとしたみずみずしい質感がフレッシュな印象ですね。幅広い職種で受け入れられやすいデザインなので、「オフィスネイルがどこまで許されるのかわからない」という方におすすめです。

マグネットアートジェルを使ったワンカラーネイル


Photo by instagram @miyunail.__

マグネットアートジェルを使ったワンカラーネイルです。繊細な輝きを放つマグネットアートジェルが、上品かつミステリアスな雰囲気を演出しています。

営業職のネイルにマグネットアートジェルを使用する際は、輝きが強くなりすぎないよう粒子の細かいタイプを選ぶのがおすすめです。また、爪の形を短めのラウンド型に整えると、より好印象なネイルデザインになるでしょう。

控えめなアートを取り入れたワンカラーネイル


Photo by instagram @erika_fromht

ヌーディなワンカラーネイルに、控えめなアートを取り入れたネイルデザインです。ゴールドのミラーフレンチやリボンが描かれていますが、華奢なラインなので主張しすぎず上品にまとまっています。

ワンカラーネイルだけだと物足りなさを感じる方や、繊細なアートがお好みの方におすすめのデザインです。

定番カラーのフレンチネイル


Photo by instagram @miyunail.__

ホワイトを爪先に取り入れた定番タイプのフレンチネイルです。清楚な王道デザインなので、老若男女問わず好印象を与えやすいでしょう。

フレンチネイルは、ベースカラーをピンク系にするとかわいい印象に、ブラウン系にすると大人っぽい印象に仕上がります。好みの仕上がりに合わせてベースカラーを調整してみましょう。

淡い色味を細く取り入れたカラーフレンチネイル


Photo by instagram @_nail.amour

爪先にパステルカラーを取り入れたカラーフレンチのデザインです。パステルカラーを爪全体に塗るのはオフィスネイルとしてNGでも、爪先に細く取り入れるだけならよいアクセントになります。

ネイルの規定が厳しい会社では、ストーンを除いて仕上げてもかわいいですよ。オフィスネイルに好みの色味を取り入れたい方や、定番タイプのフレンチに飽きてしまった方におすすめのネイルデザインです。

上品なゴールドを使ったミラーフレンチネイル


Photo by instagram @miyunail.__

テラコッタ系カラーに、ミラーフレンチを組み合わせたネイルデザインです。高級感のある見た目が上品で素敵ですね。

営業職として落ち着いた雰囲気を演出したい方や、大人っぽいネイルデザインがお好きな方におすすめです。

ヌーディーカラーを組み合わせたもやもやニュアンスネイル


Photo by instagram @p.bycharme

ミルキーなホワイト系カラーとピンクブラウンを使った、もやもやニュアンスネイルです。カラーをじゅわっとにじませたランダムな色味がオシャレですね。肌なじみのよいカラーを組み合わせているため、ビジネスの場で悪目立ちする心配もありません。

ニュアンス感のあるネイルデザインがお好きな方や、身だしなみを整えながらオシャレも楽しみたい方におすすめです。

白とピンクをグラデーションにしたベイビーブーマーネイル


Photo by instagram @misato111__nail

 

白とピンクの組み合わせがかわいい、ベイビーブーマーネイルのデザインです。ベイビーブーマーは手元をすらっと綺麗に見せてくれるため、指の長さや太さにコンプレックスを抱えている人にぴったりです。

オフィスネイルとして取り入れる際は、爪の長さを短めにしてチャレンジしてみてくださいね。

営業職のマナーを意識したネイルでオシャレを楽しもう

今回は、営業職のネイルマナーをご紹介しました。営業職の女性は業務に支障をきたさないように、落ち着いたネイルデザインを選びましょう。

好印象を与えるネイルで、営業職でも爪先のオシャレを楽しんでくださいね。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。