夏に人気のバブルネイルとは?デザインの特徴や失敗しないコツを徹底解説!

How to

気泡を取り入れた「バブルネイル」は、そのユニークさと可愛い見た目から人気を集めているジェルネイルデザイン。わざと気泡を入れるなんて難しそうと思われがちですが、コツや注意点を押さえればセルフでも簡単に再現することが可能です。

本記事では、バブルネイルの特徴からやり方、おすすめのデザインをご紹介します。シンプルなデザインに何か変化が欲しいというときにもぴったりなので、気になっている方はチェックしてみてくださいね。

Index
  バブルネイルとは?
  バブルネイルの基本の流れ
  簡単で綺麗なバブルの作り方|2パターン紹介
  セルフのバブルネイルで失敗しないコツ
  【カラー別】バブルネイルのおすすめデザイン
  人気のバブルネイルでおしゃれなデザインを楽しもう

バブルネイルとは?


Photo by instagram @uninail1989

おしゃれな方がこぞって取り入れているバブルネイル。気になっていたけれどまだ試したことがないという方も多いのではないでしょうか。

そこで、まずはバブルネイルとはどんな特徴があるのかをご紹介します。

バブルネイルの特徴

バブルネイルとは、透明感のあるジェルの中に気泡を作ってそのまま硬化させた、ジェルネイルの新しい手法です。従来のジェルネイルでは御法度である気泡を、あえてデザインの一部として取り入れたところがポイント。ジェルの透明感が引き立ち、抜け感のある可愛さを得られるためとても人気のデザインです。

個性的でありながら派手さを感じられないので、さりげなくおしゃれ感をプラスできます。手元だけでなく、フットネイルとしてもおすすめですよ。

初心者さんにもおすすめの理由

バブルネイルはネイル初心者さんにもおすすめです。「ジェルネイルをしたのに気泡が入ってやり直し…」という経験はないでしょうか。初心者さんにありがちな失敗例ですが、バブルネイルなら意図せず気泡が入ってもOK。細かいことを気にせずに塗れるのは嬉しいですよね。

また、バブルネイルは気泡が主役なため、その他のデザインは控えめ。気泡だけでも十分可愛いので、セルフでも簡単にチャレンジできますよ。

なお、セルフネイルではなくサロンでバブルネイルをオーダーする場合は、通常よりも時間がかかることもあるため事前に希望を伝えておくと安心です。

バブルネイルの基本の流れ

Photo by instagram @nail_suu_

バブルネイルの基本的な流れをご紹介します。それぞれの工程でバブルネイルに適したポイントも解説しますので、チェックしていきましょう。

STEP①ベースカラーを塗る

通常のベースジェルで下地を整えた自爪に、ベースカラーを塗ります。

バブルが映えるベースカラーは、透明感のあるシアータイプ。反対に、濃色やぎっしりとラメが入ったものはバブルが隠れてしまいます。色は理想のイメージに合わせて選びましょう。

バブルネイルにはシンプルなワンカラーがおすすめですが、デザインを加えたい場合は優しいコントラストのニュアンスアートやグラデーションも可愛いですよ。

STEP②バブルを形成する

続いて、ベースカラーの上にバブルを形成しましょう。クリアタイプのアイシングジェルを使用すると、セルフでも簡単に作ることが可能です。バブルは大きいほど個性的に、小さいほど繊細な雰囲気を得られます。

次の章でバブルの具体的な作り方を2種類ご紹介しますので、参考にしてみてください。

STEP③トップジェルを塗る

全体にトップジェルを塗れば、バブルネイルの完成です。

トップジェルは強度をプラスできるタイプが最適。バブルができている部分は空洞になっており、周囲よりも少し強度が弱いです。厚みが出るビルダージェルを使うのもおすすめの方法ですよ。

簡単で綺麗なバブルの作り方|2パターン紹介

Photo by instagram @lillilly_nail

バブルの作り方にはさまざまな方法がありますが、今回はその中でも簡単で失敗しにくい方法を2パターンご紹介します。初心者さんにもおすすめなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

ツイーザーで作る方法

1つ目にご紹介するのはツイーザーを使う方法。大きなバブルも比較的作りやすく、段差が少ない綺麗な仕上がりを叶えられます。

必要なアイテム

  • 先の尖った鋭利なツイーザー
  • アイシングジェル(クリア)

アートツール シリコンブラシ付きピンセット ブラック ステンレス製

¥406

・大きいパーツや小さいパーツをしっかりキャッチ!!
・ネイルアート等の細かい作業で便利なピンセットです!
・先端を細くすることでしっかり掴めて操作性抜群!
・シリコンブラシが付いてネイルシールやホイルの貼りつけに!

細かい作業に適した極細のツイーザー。シリコンブラシと2wayで使い勝手のよいアイテムです。

①クリアジェルを混ぜて小さい気泡を含ませる

アイシングジェルはブラシで取り出す前に、一旦コンテナの中でかき混ぜてください。空気を含ませるように大胆に混ぜることで、きめ細かい気泡をたくさん作れます。

適量を別容器に移してから行ってもOKです。

②爪にジェルを置いて表面を硬化させる

①のジェルをネイルブラシで多めに取り、爪の中央にぷっくりとのせます。気泡を潰さないように注意しながら、爪の大きさよりも1回り程度小さめに形を整えましょう。アウトラインは周囲になじませつつ、中央に高さがある状態にするとバブルを作りやすくなりますよ。
形が決まったらLED/UVライトで1秒程度硬化させます。アイシングジェルの中は固まらず、表面に膜が張った状態が目安。ツイーザーで優しく触れて、ぷにぷにとした半生状態になっていればOKです。

※LED/UVライトの硬化時間は、製品によって異なります。ネイルアートをする前にテストすることをおすすめします。

③ツイーザーで穴を開けてジェルを押し出す

バブルを作りたい箇所に、寝かせたツイーザーの先端を刺して穴を開けます。穴の周辺をツイーザーの側面で押し、穴から漏れてくるジェルを摘んで取り除いてください。すると、ジェルを除去した部分に空気が入り、自然にバブルが形成されます。

この工程をバブルを作りたい分だけ同様に繰り返してください。穴を開ける位置が近いとバブルがつながってしまうため、できるだけ位置を離すことがポイントです。

④バブルの位置や大きさを調整する

いくつかバブルができたら、外側から配置バランスを整えます。バブルを大きくしたいときは、ジェルをさらに摘み出したり、ツイーザーで内側からトップを持ち上げたりしてサイズを調整してください。

バブルの位置と大きさが決まったら完全硬化し、デザインを固定します。硬化後、穴を開けた部分に凹凸がある場合はファイルで表面を削り滑らかにしましょう。

粘土ジェルを貼り付ける方法

粘土ジェルを使ったバブルネイルは、気泡をたくさん作りたいときにおすすめ。ツイーザーの方法よりもバブルを思い通りにコントロールできるため、気に入ったデザインを何度でも再現できます。

必要なアイテム

  • 粘土ジェル(クリア)
  • シリコンブラシorスパチュラ
  • 粘土ジェルの作業用シート
  • ドットペンor爪楊枝

ネイルタウンジェル アイシングジェル nendo type 全4色 約15g入り

¥1,921

こねて自由自在に形成できる!
大人気のアイシングジェルにnendo typeが登場◎
オリジナルパーツや3Dフラワーアートにも!
結んだり編み込んだり、粘土のように好きな形に形成可能
少し硬めのテスクチャーが操作性に優れ
様々な3D立体アートが簡単にできる♪
大容量15g入りでたっぷり使える◎

好みの形を簡単に作れる粘土タイプのアイシングジェル。用途に合わせてさまざまなパーツを手作りできます。

①粘土ジェルをシートの上に伸ばす

適量の粘土ジェルをシリコンブラシ等で取り出し、シートの上に薄く平らに伸ばします。大きさは、爪より1回り小さめがおすすめです。

②粘土ジェルにドットペンを押し付けて凹凸をつける

続いてドットペンを使い、バブルをデザインしていきます。ドットペンにアセトンを少し付けてから、薄く伸ばした粘土ジェルに押し付けて凹みを作りましょう。このときに、貫通して穴が開かないように気を付けてください。ドットペンは爪楊枝等でも代用可能です。

バブルの形やサイズはさまざまなタイプを組み合わせると、よりリアルな仕上がりになります。

③半硬化させた粘土ジェルを爪に貼り付ける

LED/UVライトを数秒あてて硬化させます。半硬化してやわらかいシールのような状態になればOK。

粘土ジェルを作業用シートから剥がし、フラットな面を上にして爪に貼り付けます。爪のカーブに合わせて周りの浮いている箇所をシリコンブラシ等で押し付けてください。ベースとの境目はできるだけ潰すと段差が少なくなり、仕上げが簡単ですよ。

④粘土ジェルと爪の段差を埋める

シートの段差が少なければ、このままトップジェルを塗って完成です。段差が大きい場合は、凹凸部分にトップジェルをのせて硬化し、平らに仕上げてください。

セルフのバブルネイルで失敗しないコツ

Photo by instagram @nail_suu_

バブルを作る範囲は爪より小さめに

バブルを作る範囲を爪の端まで広げすぎると、凹凸の処理が難しくなり仕上がりに影響してしまいます。爪のサイズの1回りから2回りくらい小さめでもOKです。

爪はカーブした形状なので、バブルを作る位置は中央に集めた方が自然な印象になります。

段差をフラットに仕上げると綺麗

バブルネイルは、厚みがある部分と厚みがない部分に差ができるため、緩やかにつながるように意識すると綺麗に仕上がります。表面をフラットに仕上げるとツヤ感が増して、バブルを引き立たせる効果も期待できますよ。

トップジェルを塗る際も、フォルム形成を意識して塗ることがポイントです。

硬化熱に注意して少しずつ固める

ジェルを厚く塗ると、LED/UVライトをあてたときに硬化熱が発生します。あらかじめローヒートモードに設定したり、数回に分けて硬化したりすると安心です。

今回ご紹介した粘土ジェルを使った方法は比較的硬化熱の心配が少ないので、ぜひ試してみてくださいね。

【カラー別】バブルネイルのおすすめデザイン

Photo by instagram @em.nailstudio

カラフルなくすみカラーが綺麗なバブルネイル


Photo by instagram @nailtips.key

綺麗なカラーが特徴的な、シンプルなバブルネイル。たっぷり入ったリアルなバブルが涼しげで、抜け感のあるおしゃれを叶えてくれます。

少しくすんだシアーカラーを使用しているので、カラフルで可愛いのに大人の女性も取り入れやすいデザインです。

控えめの気泡が上品なピンクのバブルネイル


Photo by instagram @__naily.ou

白っぽいピンクカラーを細いラインで引き締めた品のあるネイルデザイン。バブル入りのクリアジェルをぷっくりと置いてアクセントにしています。

この方法はベースの雰囲気を崩さないため、さまざまなデザインに応用可能。さりげなく奥行きを演出してくれるので、ぜひ試してみてください。

爽やかなブルーで夏にぴったりのバブルネイル


Photo by instagram @__naily.ou

夏らしい雰囲気が素敵なライトブルーのバブルネイルです。3色のブルーでわずかに色の濃淡をつけているため、バブルとの組み合わせで幻想的な美しさに。

ブルー系は海っぽいイメージでバブルネイルと相性がよいので、夏に1度は試したいデザインです。

ナチュラルで大人っぽいブラウンのバブルネイル


Photo by instagram @__naily.ou

落ち着いたシンプルなブラウンネイルに、繊細なバブルを施したデザインです。グレージュやアイボリーを組み合わせていて、オフィスネイルにもぴったりな上品な仕上がり。

ナチュラルに流行を取り入れているので、シーンを選ばずバブルネイルを楽しみたい方におすすめです。

大きな気泡が印象的なモノトーンのバブルネイル


Photo by instagram @__syom.nail

無彩色で仕上げたクールな印象のバブルネイル。ピンクやブルーとはまた一味違って、都会的で洗練されたイメージに仕上がっています。

ファッションやアクセサリーを引き立て、おしゃれ度をアップさせてくれるデザインです。

人気のバブルネイルでおしゃれなデザインを楽しもう

今回は、人気のバブルネイルをセルフで取り入れるコツや、カラー別の特徴をご紹介しました。基本的なジェルネイルの塗り方とは大きく異なりますが、とても可愛く仕上がるのでチャレンジしてみる価値ありです。

バブルネイルならではのデザインを楽しみたい方は、今回ご紹介した方法をぜひ試してみてくださいね。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。